OS関連
パソコンのそもそもの起動時に動く基幹となるシステムであるOS(オペレーティングシステム)。Linux関連
一般的にWEBサーバーとして利用されるLinuxに関わる設定や、プログラミングに関わる情報です。1 件 ~ 10 件 / 25 件中 >
ubuntu 32bit版で8GBメモリを認識させる http://bibo6.blog34.fc2.com/blog-entr... ★★★★★ |
通常32bitOSでは、メモリの制限の壁にあたり、4GBまでしか認識できませんが(さらに実利用は3.2GBくらい)、それでは、メモリを多めに搭載していてももったいない、というわけで、メモリの制限の壁を越えるために、サーバー用にリリースされているカーネルを利用することで、メモリの帯域を36bitまで拡張し、64GBまで利用できるようにする解説サイトです。 |
---|---|
Linuxコマンド一覧 http://www.k4.dion.ne.jp/~mms/unix/li... ★★★★★ |
Windowsに慣れてしまって、でもLinuxの利用が必要な場合に、各種コマンドの意味や使い方を調べるのに有益なサイト。 |
フリーのLinuxディストリビューションOS http://weba03.blog96.fc2.com/blog-ent... ★★★★★ |
Windows OSが高過ぎて、自作パソコンにいちいち入れてられない、などというユーザーにお役立ちの、Linuxの無料OSの数々の紹介です。 最近のディストリビューションですと、ちゃんと、GUI(Windowsのようなマウスでの操作画面)も搭載されていて、ブラウザなどもきちんと対応しているものが多いです。 |
Ubuntu 11.04をUSBドライブから起動 http://linuxcom.info/install-ubuntu-f... ★★★★★ |
この記事で紹介しているディストリビューション以外にも使える有効な小技です。 Ubuntuに限らずUSBブート設定をすることで、インストールしなくてもOS起動して利用できるようになる便利手法の紹介になります。 |
WineでWindows用アプリケーションを動かそう http://www18.atpages.jp/~mansionlaw/i... ★★★★★ |
その名の通り、Linux上で、Windows用アプリケーションを動かすエミュレートソフト、wineの紹介サイト。 |
Linux上でCPU/メモリースペックを確認する http://ta2blog.air-nifty.com/seclusio... ★★★★☆ |
Windowsと違い、Linuxマシンではマシンスペック等が画面ですぐに確認できないため、実機のスペックが気になる際などに困りやすいものです。 ここでは、簡単にCUI上でコマンドで確認できる方法が解説してあります。 |
cronの設定ガイド http://www.express.nec.co.jp/linux/di... ★★★★☆ |
Linuxサーバー上で定期的に何か処理を行いたい際に設定されるcron。 そのcronの設定方法や、各パラメータの意味を解説しています。 |
UbuntuTips/Install/InstallDualBoot https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTip... ★★★★☆ |
一台のハードディスクにWindowsとUbuntuを共存させる手法、インストール手順の解説。 |
Ubuntu 11.04 Windows-XP 風 http://nobuyk.nakasendou.com/?p=269 ★★★★☆ |
Linuxの画面になじみが無い場合に、UbuntuをXP風にして使いたい人向けのXP風Ubuntuのパッケージ。 基本は英語版ですが、このサイトで日本語化までの流れも解説していますので、使いやすいかと。 |
ディスクの書き込み速度を調べる http://qiita.com/items/47c6d941ccbb05... ★★★★☆ |
Windows環境ならばベンチマークソフト等で簡単に調べることのできるHDDの書き込み速度、Linux環境ですと確認するのが大変ですが、ここのような手法で調べることができます。 |